<ブータン目次へ

ブータンとはどんな国

4月16日(木)、17日(金)
日本出発、ブータンへの経路
4月18日(土)
首都ティンプー市のプロフィール、市場、メモリアル・チョルテン、墓地、ドゥプトプ尼僧院、タシチョ・ゾン、シムトカ・ゾン
4月19日(日)
紙漉工場、国技の弓、美術学校、歓迎レセプション
4月20日(月)
ドチュラ峠、ブータン・シャクナゲ、ロベイサ村、プナカ・ゾン、プナカ・ゾン
4月21日(火)
ウォンディ・フォダン・ゾン、王立舞踊団、チュゾン、タチョガン・ラカン
4月22日(水)
パロ市のプロフィール、ドュルゲル・ゾン、タクツァン僧院、国立博物館、パロ・ゾン、キチュ・ラカン、農家訪問、ダショー
ブータンの素顔・感想
4月23日(木)ブータン最後の朝

4月20日(月)
ドチュラ峠、ブータン・シャクナゲ、ロベイサ村、プナカ・ゾン、プナカ・ゾン
早朝ホテルを出発し、専用車でプナカとウォンディフォダンの街に向かった。

ティンプーの街を離れると急に山間地に入った。車は山の中腹を削り取って作られたカーブの多いお粗末な道路を走っていく。車窓の右下には、数十メートルもあろうと思われる深い谷間が口を開けている。沿道の美しい植物に目をやるような心のゆとりはなかった。帰りは是非とも山側の席を選ぶべきと思った。


ドチュラ峠の古いラカン
やがて、標高3,050mのドチュラ峠まで登り詰めた。チベット村の関所で軽い検問を受け、しばらく休憩を取った。峠の少しばかりある湿地には、「ディンティクラータ」(プリムラ)の花などが一面に咲いていた。しかし、ここもうっかり歩いていると馬糞、犬糞の洗礼を受けそうであった。

峠には、古いラカン?(城壁だけ)があった。近くでは、インド人の夫婦が子どもを連れて道路の補修作業をしていたが、カメラを向けるとみんなが快く応じてくれた。

また、天気が良ければブータンの最高峰ガンカー・プンスン(7,541m)が遠望できたのだが、この日はあいにく薄曇りで眺めることはできなかった。

再び専用車に戻ると、車はプナカをめざして降りて行った。

峠を越えると、周囲の景色は開け沿道にはシャクナゲ、アシビ、モクレン、シュウシハイ(白い花の咲く潅木)、ジャケツイバラ(黄色い花の咲く潅木)など、たくさんの季節の花が咲きみだれて、また、遠景も素晴らしい景色であった。


素晴らしい
シャクナゲの群生地。
特に大木が珍しい
ここで「ブータン・シャクナゲ」に触れておきたい。

ホジソニー(赤花)、カンパヌュラタム(薄紫色)、カンピロカルプム(黄色)、キンバリーヌム(濃い黄色)、アルボレウム(燃えるような赤)がある(「地球の歩き方 ブータン」より)。この中で私たちが一番多く目にしたのはホジソニー(赤花)、アルボレウム(燃えるような赤)だったように思う。特に驚いたのは、シャクナゲの大木、幹の直径10〜20cm、樹高10数メートルのものがある。
これらはとうてい日本では見ることはできないものであろう。また、葉の非常に大きい(かしわの葉ぐらいの大きさ)珍しい種類も見受けられた。しかし、これらの貴重なシャクナゲをブータンの労働者、農民たちが心無く簡単に枝を切り採り、トラックに飾り付けたりして走っているのを何回か見かけた。早く保護の手を打たなければ、これらの貴重な植物がこんな身近な道路の沿線から消え去ってしまうのではないかという心配と一抹の寂しさを感じた。


美しい棚田風景
山道を下っていくにしたがって農村地帯に入っていった。ロベイサ村に入ったらしい。農家は、牛を飼育し、農耕牛として利用しているらしい。谷の向こうにチミラカン(子宝の寺=15世紀末建立)が見える。やがて、平地に出るとそこはプナカ(標高1,350m)である。プナカは長閑な農村地帯で、山の中腹まで立派な水田(棚田)が作られている。ブータンの棚田は、日本では見ることができないほどの規模で、手入れが行き届いておりとても美しい。棚田の上に続く山々もきれいに掃除されている。たぶん牛馬の飼料、農家の燃料に利用されているからではないかと勝手に想像してみた。

■プナカ・ゾン(1637年建)
今まで見てきた「ゾン」は、ほとんどが小高いところに建っていたが、プナカ・ゾンは低地の川畔に建っている。ポ・チュー(父川)、モ・チュー(母川)の合流地点にあり、今まで何度も水害、地震、火災などの被害を受けてきたと聞いた。最近では、1994年に上流の氷河湖の決壊によって被害を受けたようで、今でも補修作業が続いていた。

ゾンの中に入って見学したが実に巨大な建物である。われわれが行ったとき、偶然にも12年に1回という大祭の最中(34日続く大法要)であり、ゾンの前の広場では滅多に見られないブータンの珍しいお祭りを拝見することができた。


休憩をしていると
子供達が集まって来て話かける
途中、学校帰りの一団に出会った。子どもたちはわれわれに親しく話しかけてきた。「コンニチワ、アリガトウ」など、片言の日本語を話すのには驚いた。また、日本がどこにあるかも知っている。ブータンでは通学の服装も、男児は「ゴ」女児は「キラ」で、色柄が統一されている。実に清楚で溌剌とした子どもたちである。



廃虚となった農家跡
 この村で、農家の一群が古くなって移転した跡(廃居)を見た。1階部分を粘土と石で搗き固められているので、これがいつまでも崩れないで遺跡のように残っている珍しい風景であった。


今日も、楽しい思い出をいっぱいに、オラカの「ホテル・サンドペルリ」に入った。

next