加茂岩倉News |
■加茂岩倉遺跡解説記事の紹介(1996.12.30) ■新たに6個の銅鐸取り出される(1996.11.23) ■”銅鐸”土地祭る祭器か!(1996.11.23) ■追加発見!銅鐸34個となる(1996.10.27) |
![]() |
発見月日 | : | 平成8年10月14日(月) |
![]() |
発見場所 | : | 島根県大原郡加茂町大字岩倉837-11 |
![]() |
立 地 | : | 谷奥の丘陵斜面中腹で標高は140m付近 |
![]() |
銅 鐸 | : | 現在までに31個を確認している。(1996.10.19現在) |
27個は発見時に元の位置から移動しており、14日中に加茂町文化
ホールに移動した。現在4個が現地に保存されている。 大きさは大きいものが45〜51cm、小さいものが30cm前後である。 文様は袈裟襷文・流水文が確認されている。 銅鐸のスタイル |
|||
![]() |
時 代 | : | 弥生時代(今から2000年ぐらい前) |
![]() |
意 義 | : | 1遺跡での銅鐸出土数では全国最多 |
(これまでは滋賀県野洲町・大岩山遺跡の24個が最多)
斐川町・神庭荒神谷遺跡と共に、青銅器を用いた祭りや弥生時代 の出雲地域を考える上で極めて重要な遺跡と考えられる。 |
|||
島根県教育委員会・加茂町教育委員会 |