copyright(c) by matsue joho center, inc. all rights reserved.
世界旅トップページ

(2004年1月16日)
冬の富士山を撮る
クリックして大きい写真をご覧いただけます。

山中湖のピンク富士

忍野の富士

田貫湖の富士

白糸の滝
富嶽十六景・白銀の中央アルプス
<2002年3月10日〜3月12日>

観測史上例を見ない暖冬であったが、初旅行は3月になってしまった。

今年は、浅春の霊峰富士山と、中央アルプスを遠望する旅とした。(主催:関西JTB“旅物語”)

富嶽十六景の旅白銀の中央アルプス

富嶽十六景の旅

3月10日、大阪から名神高速を通って富士山を目ざした。この名神高速道路は今から38年前(1,964年)に完成させたものである。もちろん日本で初の高速道路である。名古屋〜尼崎間71Km。当時の、建設大臣は河野一郎氏であった。開通から10日間で537件もの交通事故・トラブルが発生した。スピード(低速)違反、ガス欠、エンヂントラブルなどであった。最近の高速道路のように遮蔽(しゃへい)がないから、道路から眺めは抜群・・・・。路肩に車を止めて弁当を開く呑気者もいたという。

当時としては、大変立派な道路であったと思うが、今ではちょっと一般道といった感じになってしまった。

彦根を過ぎると、車窓左手に伊吹山(1,377m)そして番場宿(駒形茂兵衛の伝説の地)を通って行く。そして名古屋から東名高速道路に入る、豊田市のトヨタ上郷工場を左手に次郎柿の里を経て浜名湖に到着する。

午後は、日本平そして三保の松原に行ったが、あいにくの春の嵐に祟られ富士山は淡い霞に包まれていた。

日本平からの富士山
日本平からの富士山 春霞のベール
  早咲きの桜と富士山
早咲きの桜と富士山
三保の松原 衣掛けの松(二代目)
三保の松原 衣掛けの松(二代目)
三保の松原
嵐の三保の松原
春の嵐で目も開けられない
春の嵐で目も開けられない

清水市は、なんといっても清水次郎長(幼名山本長五郎)である。現代に欲しい人物像であるかもしれない。次郎長の生家の脇を通過し次の目的地御殿場を目ざした。

御殿場が近くなると“富士三脚”(又は富士五徳)という言葉がある。富士山を真中にして、愛鷹山(あしたかやま 1,188m:静岡県)、足柄山(神奈川県)、足和田山(1,355m:山梨県)と1,200〜1,300m級の山が五徳のように、富士山を支えていることをいったものである。

夜は、富士山中湖温泉で“ほうとう汁”(武田信玄公の陣中食)を味わった。

山中湖の夜景
山中湖の夜景
山中湖温泉からの富士山(夜明け)
山中湖温泉からの富士山(夜明け)
朝日を受けてピンク色に輝く富士山
朝日を受けてピンク色に輝く富士山
(日によって異る。)


忍野八海からの富士山
忍野八海からの富士山


忍野の民俗資料館
茅葦農家と水車小屋のある
忍野の民俗資料館
古い農具「唐箕」が陳列されている
古い農具「唐箕」が陳列されている(民俗資料館)
古い荷車
古い荷車(民俗資料館)
河口湖からの富士山
河口湖からの富士山
西湖の富士
西湖の富士
精進湖からの富士
精進湖(しょうじこ)からの富士
本栖湖
本栖湖(雲が出て頂上が見えにくい)
  朝霧高原からの富士山
朝霧高原からの富士山
(正面に大沢崩れの跡が見られる)
「もちや食堂」のバイクコレクション
「もちや食堂」(朝霧高原)のバイクコレクション。中には大正時代のものも
オート三輪車
オート三輪車
自転車にエンジンを搭載したもの
自転車にエンジンを搭載したもの
(戦後)
朝霧高原「もちや」の庭園から見る富士山
朝霧高原「もちや」の庭園から見る富士山
  田貫湖(人造湖)からの富士
田貫湖(人造湖)からの富士
音止めの滝
音止めの滝(曽我兄弟の仇討ち物語で有名)
  白糸の滝
白糸の滝

2日間とも、好天にめぐまれ浅春の富士山を堪能することができた(特に変った景色は望めなかったのは残念かもしれない・・・。)。

富士山は、やっぱり眺める山である。昔の、富士登山は、吉田の御師(おし)という神職たちの先達で信仰のために登ったものである。それが今では物見遊山のごとく夏場観光客が長蛇の列をなして登山する。ゴミの捨て放題、あたりかまわず放尿・・・・、実に罰当りなことである。これから登山する人たちは、持ち込んだ物以上にゴミを集めて帰ってきてほしいものである。

最後に2日間にわたり懇切ていねいに案内とサービスをしてくれた添乗員の池田勝子さんに深く感謝を申しあげたい。

富嶽十六景の旅白銀の中央アルプス

世界旅トップページ