
コンサートは、演奏家と聴衆が音楽のために集い、一体となって、心ゆくまでそのひとときを楽しむ場です。
素晴らしいコンサートをもたらすのは会場の音響の良さだけではありません。コンサートの主役はあくまでも演奏家と聴衆の皆さんです。演奏家がいい演奏をすれば聴衆は盛り上がりますし、聴衆の態度や反応がよければ、演奏家はさらに気持ちを込めて音楽を紡ぎ出すものです。素晴らしいコンサートは、一人一人の心がけによって生まれるものなのです。
そんな充実したひとときを実現するために、鑑賞時のあるべき態度、マナーが求められるのです。 しかし、一□に鑑賞時のマナーと言っても、そのあるべき姿は音楽の種類によってさまざまです。
ではプラバホールでよく行なわれるクラシック系の音楽を鑑賞する際、どういう態度が望ましいのでしょうか?
それを考えるには、まず、クラシック音楽のコンサートがどういう特徴を持っているかを知る必要があります。
![]() |
![]() クラシック・コンサートの特徴は、何と言ってもすべてを生の音で表現することに尽きます。 楽器や身体からじかに鳴り響いてくる音は、音量、音色、質感などの点で、他に替えがたい表情の幅広さ、細やかさ、豊かさを持っています。 クラシック・コンサート鑑賞の醍醐味とは、そんな生音にじっくりと耳を傾けることに他なりません。 |
![]() |

そのために、鑑賞時は「聴くこと」に集中して下さい。
聴き手集中は演奏者に十分伝わります。「真剣に聴いてくれている」という思いが、より素晴らしい演奏を生むものです。

人間は、自分では意識していなくても、いろんな「雑音」を発してしまっているものです。ちょっとしたおしゃべりや独り言、チラシをめくる音、足音、衣ずれの音等々です。困ったことに、繊細な音を聴く場で耳障りに感じられるのは、そのような無自覚に出された雑音なのです。
周囲の迷惑となる雑音を未然に防ぐため、次のようなことにご注意下さい。
●場内に大きな荷物を持ち込まない。
(コインロッカーを活用しましょう[100円必要ですが、使用後に戻ってきます])
●スーパーのレジ袋など音の出やすい物は、持ち込まないか、あらかじめカバンの中に入れておく
●場内に花束を持ち込まない
(どんなに気をつけてもラップ等が音を立ててしまいます。受付に預けましょう)
●携帯電話の電源、時計のアラーム音を切っておく。
●演奏中におしゃべりをしない。
●演奏中にカバンのワニ口やチャック等をいじらない
咳払いやくしゃみなど生理現象として出てしまうものは仕方ありませんが、ハンカチ等をあてがうことで音量はかなり軽減されますし、周囲に対する気遣いも感じられるので、思ったほど迷惑なものには感じられません(ただし程度がひどい場合は、すみやかに場外へ出るのが得策でしょう)。
また鑑賞中に居眠りすると鼾(いびき)をかいてしまうこともあるので要注意です。

緊急の場合を除き、演奏中の座席の移動、着席、退出等の振る舞いはお控え下さい。
未就学児の入場をお断りしているのも、前述のようなマナーに即した長時間の鑑賞が難しい理由によります。なおプラバホール主催のコンサートでは、託児室(2歳~未就学児対象・予約制)を設けてもおりますので、どうぞご利用下さい。
通常は開演時刻の30分前に開場いたします。どうぞゆとりをもってご来館下さい。開演時刻に遅れられた場合、演奏が途切れるまで場外でお待ちいただくことがありますが、これもより良い環境づくりのために実施しております。みなさまのご理解とご協力をお願いいたします。

撮影時のシャッター音やフラッシュは演奏や鑑賞の大きな妨げになるばかりでなく、演奏を無断で記録(録音・撮影等)することは、著作権、肖像権の侵害にあたり、(主催者が許可している場合を除いて)禁止されています。

飲食の際の物音やニオイも、他のお客様の鑑賞の妨げになりますので、どうぞお控え下さい。
飲食なさる場合は、ホワイエをご利用下さい(プラバホールご利用案内の「1階平面図」を参照)。
拍手するタイミングについて
クラシック系の音楽鑑賞でしばしば問題になるのが「いつどこで拍手したらいいのか判りづらい」ということです。クラシック音楽の中には、単一の曲ばかりでなく、交響曲、協奏曲、組曲など、複数の曲で構成されているものが多くあります。その場合はすべて聴き終わった時点で拍手をするのが通例です。 タイミングの悪い拍手は誰からも歓迎されません。 曲を知らない等の不安があれば、あせらず周囲の流れに合わせるようにしましょう。 拍手は聴衆の意思表示です。素晴らしい演奏を聴いたとお感じになった際は、どうぞ大きな拍手をお送り下さい。 |
拍手以外の手段
主に欧米で見受けられますが、より大きな賞賛の気持ちを表す場合、「ブラウォー(でかした)」という声をかけたり、立ち上がっての大喝采(スタンディング・オベーション standing ovation)等をおくることがしばしばあります(逆に非難の意を表すこともあります[ブーイング booing])。
アンコールについて
演奏者は正規のプログラムをすべて演奏し終えるといったん袖に引っ込んでしまいますが、聴衆からの拍手が続いている限りステージに戻り、お辞儀をしたり、アンコール曲を演奏して賞賛に応えます。
|
![]() |